ブロートバール セセシオン
01-17,2017
かぼちゃ専門店Zuccaから徒歩200メートルくらいにある、2016年9月にオープンしたばかりのパン屋さんへ

ブロートバール セセシオン

私の好きな神戸にしむら珈琲のケーキ製造部門、セセシオン(→こちら)のベーカリーカフェです。
にしむら珈琲御影店から道路を渡ったところにあり、駐車場はにしむら珈琲、セセシオンと共通です。

焼きたてのパンやサンドイッチを店内で、プロクオリティのエスプレッソとともに頂くことができます。
ウィーン、ドイツ菓子のセセシオンですが、こちらに並ぶのはヴィエノワ、メロンパンにあんぱんと幅広い。
(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)

デリとサンドイッチ(クリックで拡大します)

バターの量り売り(クリックで拡大します)

焼きたてつくりたてにこだわっておられるようで、↑の画像で品切れしている厚焼きたまごのサンドイッチは、私が帰るころには新しいものが補充されていました。
昼過ぎに行ったらなーんにもない!ということにはならなそう。
買って帰ったもの

モーンクーヘン(250円)

私の好きなけしの実をたっぷり使ったデニッシュ。
クリームパン(180円)

フルフルのカスタードクリームが隙間なくたっぷり詰まっていました。
スコーン(180円)

見た目がすごく好みのタイプでした。断面に層はみられませんがぱっくり割れています。
食感はモクモクしていて、余計な甘みや塩味がついておらず、私にとっては理想のスコーンといえそうです。
角食一斤(300円)
弘乳舎有塩バター(250円/100g)

普段着の御影マダムが、食パンとバターだけを買って行かれたのを見て・・
ん?バター?と思ったら、なんと量り売りされていました。
コレです

すごいバターの塊が・・

熊本の弘乳舎という乳製品メーカーのバター。
驚くべきはその色。真っ白!

バターといえば黄色っぽいものが多いので、これバターか?と思ってしまうほどです。
そしてバターの味って表現が難しいのですが、ミルクのコクが強くて、後味すっきりの不思議な味~。
角食もスコーン同様に甘さ・塩味は最低限で、トーストするとこんがりきれいに焼きあがりました。
パンの味が主張しない分、バターがよく合います。さっくりした食感で、毎日食べても飽きのこない食パンだと思います。
このあたりは、パン屋さんやケーキ屋さんがいくつもあってそこにどんどんお客が来る。
神戸市は食パンの購入量が全国主要都市トップ(※ソースはこちら、1世帯当たりのパンへの支出額は京都とトップを争っている状態)。
港町、西洋の文化が広く根付いているなぁと感じさせられます。
◆ブロートバール セセシオン

ブロートバール セセシオン

私の好きな神戸にしむら珈琲のケーキ製造部門、セセシオン(→こちら)のベーカリーカフェです。
にしむら珈琲御影店から道路を渡ったところにあり、駐車場はにしむら珈琲、セセシオンと共通です。

焼きたてのパンやサンドイッチを店内で、プロクオリティのエスプレッソとともに頂くことができます。
ウィーン、ドイツ菓子のセセシオンですが、こちらに並ぶのはヴィエノワ、メロンパンにあんぱんと幅広い。
(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)

デリとサンドイッチ(クリックで拡大します)

バターの量り売り(クリックで拡大します)

焼きたてつくりたてにこだわっておられるようで、↑の画像で品切れしている厚焼きたまごのサンドイッチは、私が帰るころには新しいものが補充されていました。
昼過ぎに行ったらなーんにもない!ということにはならなそう。
買って帰ったもの

モーンクーヘン(250円)

私の好きなけしの実をたっぷり使ったデニッシュ。
クリームパン(180円)

フルフルのカスタードクリームが隙間なくたっぷり詰まっていました。
スコーン(180円)

見た目がすごく好みのタイプでした。断面に層はみられませんがぱっくり割れています。
食感はモクモクしていて、余計な甘みや塩味がついておらず、私にとっては理想のスコーンといえそうです。
角食一斤(300円)
弘乳舎有塩バター(250円/100g)

普段着の御影マダムが、食パンとバターだけを買って行かれたのを見て・・
ん?バター?と思ったら、なんと量り売りされていました。
コレです

すごいバターの塊が・・

熊本の弘乳舎という乳製品メーカーのバター。
驚くべきはその色。真っ白!

バターといえば黄色っぽいものが多いので、これバターか?と思ってしまうほどです。
そしてバターの味って表現が難しいのですが、ミルクのコクが強くて、後味すっきりの不思議な味~。
角食もスコーン同様に甘さ・塩味は最低限で、トーストするとこんがりきれいに焼きあがりました。
パンの味が主張しない分、バターがよく合います。さっくりした食感で、毎日食べても飽きのこない食パンだと思います。
このあたりは、パン屋さんやケーキ屋さんがいくつもあってそこにどんどんお客が来る。
神戸市は食パンの購入量が全国主要都市トップ(※ソースはこちら、1世帯当たりのパンへの支出額は京都とトップを争っている状態)。
港町、西洋の文化が広く根付いているなぁと感じさせられます。
◆ブロートバール セセシオン
COMMENT
かぼちゃの専門店ぜひ行ってみたいです。こちらのお店もいいですね。けしの実を使ったパンやスコーン、それにバターも!このあたりはいいですね。にしむら珈琲のモーニング好きです。
✖ ならなさそう
⚪ ならなそう
⚪ ならなそう
読み進めて、「うん?」と思わず二度見してしまった。
バターの量り売りなんて! ステキですね~。
箱入りのだと管理が難しくて・・。トーストに切り目が
入っているのはバターを染み込み易くするためですか?
カボチャ専門店やこちらのパン屋さん、さすが神戸ですね。
旅行は去年の春、ポーランドに行きました。成田から直行便が就航したので。酪農大国だそうで、ヨーグルトや生クリームのケーキがおいしかったです。
バターの量り売りなんて! ステキですね~。
箱入りのだと管理が難しくて・・。トーストに切り目が
入っているのはバターを染み込み易くするためですか?
カボチャ専門店やこちらのパン屋さん、さすが神戸ですね。
旅行は去年の春、ポーランドに行きました。成田から直行便が就航したので。酪農大国だそうで、ヨーグルトや生クリームのケーキがおいしかったです。
御影へ行くだけでいろいろなお店があってとても楽しいです。ゆにさんも機会がありましたらぜひどうぞ♪
にしむら珈琲は梅田にもありますが、御影のほうが雰囲気が良くて好きです。
にしむら珈琲は梅田にもありますが、御影のほうが雰囲気が良くて好きです。
教えてくれてありがとぉーーっ
直してくるっ
直してくるっ
ねっ、バター不足がニュースになる日本で、はかり売りなんて珍しいですよね。
思わず足が止まってしまいました。こういうお店を見るとさすが神戸って私も思います。
トーストに切り込みを入れるのは昔読者の方にコメントで教えていただいたのですが、実践してみると、そのまま焼くよりも美味しく焼けるような気がしています。
切り込みを入れると早く火が通るのかな?って思っています。
もちろんバターやジャムの乗りも良くなります♪
首都圏は便利でうらやましいです。羽田だとミュンヘン直行日があるので・・
ポーランドにも乗り継ぎ無しなんですねぇ。
ポーランドは酪農大国なのですか。ドイツもそんなイメージですが、私は牛乳やヨーグルト、生クリームが好きなので、安くで美味しい乳製品が手に入る国ならばどこでも行ってみたいと思ってしまいます。
ポーランド乳製品で検索したら出るわ出るわ(見ているとよだれが笑)
思わず足が止まってしまいました。こういうお店を見るとさすが神戸って私も思います。
トーストに切り込みを入れるのは昔読者の方にコメントで教えていただいたのですが、実践してみると、そのまま焼くよりも美味しく焼けるような気がしています。
切り込みを入れると早く火が通るのかな?って思っています。
もちろんバターやジャムの乗りも良くなります♪
首都圏は便利でうらやましいです。羽田だとミュンヘン直行日があるので・・
ポーランドにも乗り継ぎ無しなんですねぇ。
ポーランドは酪農大国なのですか。ドイツもそんなイメージですが、私は牛乳やヨーグルト、生クリームが好きなので、安くで美味しい乳製品が手に入る国ならばどこでも行ってみたいと思ってしまいます。
ポーランド乳製品で検索したら出るわ出るわ(見ているとよだれが笑)