紀伊田辺ショッピング 生協 よってって
06-08,2017
遠出をしたら地域のスーパーにも行かないとね!
さすが和歌山、みかんだらけですヽ(´∀`)/

Aコープ紀南 デリシスいなり店

まずは生協です。
買ったもの
尾鷲牛乳(188円)
ゼンティスのアップル&シナモンジャム(398円)※すべて外税

家に帰ってその日の晩ご飯にと、地物のお刺身。新玉ねぎも安いー!
それとご当地の牛乳、尾鷲牛乳。え?おわせじゃなくておわし?
はい、和歌山県は串本町の尾鷲(おわし)牧場さんの牛乳でした。

そして謎なことに・・
こちらで記事にしています、ドイツZENTIS社のアップルシナモンジャムが山積みで売られておった。

前回買ったのとは賞味期限が違うので、新たに仕入れられたもののよう・・
高島屋で買った時よりちょっと高いから悩んだけど、コレ美味しかったのでわざわざ和歌山まで行って買っちゃったよ(´ω`)
さて、生協を出て・・
次は道路を渡って向かいにあるこちら!
産直市場よってって<公式サイト>

農水産物の直売所+.(o´∀`o)うん!よってく!
イートインコーナーやカフェもあります。
和歌山特産の梅に関しては、2階に専用フロアが!

先に生協へ行ったけど、、ここだけでよかったかも、と思える充実した品揃え!



このヨモギの切り餅、つきたててと~っても柔らかかった!
辻の餅で買い物してなかったら、これを買っていたはず。


尾鷲牛乳はココでも売っていました。


この雰囲気はどんどんカゴに放り込んでしまう・・
買ったもの(すべて地元の商品)



しらすにはウルサイ俺が、これは美味しいに違いないと思って買った橋市商店の釜揚げしらす。

めちゃウマだったーヽ(´∀`)/

ふんわりとろっとしてて最高でした。
3パックがあっという間に消えたよ(つД`)
あと今回学習したことがありましてな・・

おやつにと買ってみたこのケーキの材料・・
バター(C・P)ってなんじゃらほい、と家で調べてみましてんな。
バター(C・P)とは、コンパウンドバターあるいはコンパウンドマーガリンと云い、バター不足の救世主・・・
乳脂肪と植物油脂を合わせたもの。
それをバターと呼ぶのかorz
てかそこまでしてバター使ってるといいたいのか。
じゃあ正々堂々と、乳脂肪100%のバターを使えば良いではないか。
※でもこの店は(CP)と明記してるのだからまだ良心的かもしれないです。苦言はこの店にと言うより、マーガリンや植物油脂をなんとか誤魔化して使おうとする店に言ってます。
化粧品に無添加と書いてあっても原材料を見たらイロイロ入っているのと同じで、消費者には分からないだろう、という思惑が透けて見えるようなものが、日本には溢れています。
バターを装ったマーガリンが氾濫していて、油断できないです。
今回初めて知ったので、今後は注意したいと思います。
生協とよってってでたくさん買い物をして、機嫌よく帰路につきました。

大阪府の看板は大阪城と、太閤秀吉のシンボルひょうたん。

以上で春の和歌山旅行記おしまい。
ご覧下さりありがとうございました♪
さすが和歌山、みかんだらけですヽ(´∀`)/

Aコープ紀南 デリシスいなり店

まずは生協です。
買ったもの
尾鷲牛乳(188円)
ゼンティスのアップル&シナモンジャム(398円)※すべて外税

家に帰ってその日の晩ご飯にと、地物のお刺身。新玉ねぎも安いー!
それとご当地の牛乳、尾鷲牛乳。え?おわせじゃなくておわし?
はい、和歌山県は串本町の尾鷲(おわし)牧場さんの牛乳でした。

そして謎なことに・・
こちらで記事にしています、ドイツZENTIS社のアップルシナモンジャムが山積みで売られておった。

前回買ったのとは賞味期限が違うので、新たに仕入れられたもののよう・・
高島屋で買った時よりちょっと高いから悩んだけど、コレ美味しかったのでわざわざ和歌山まで行って買っちゃったよ(´ω`)
さて、生協を出て・・
次は道路を渡って向かいにあるこちら!
産直市場よってって<公式サイト>

農水産物の直売所+.(o´∀`o)うん!よってく!
イートインコーナーやカフェもあります。
和歌山特産の梅に関しては、2階に専用フロアが!

先に生協へ行ったけど、、ここだけでよかったかも、と思える充実した品揃え!



このヨモギの切り餅、つきたててと~っても柔らかかった!
辻の餅で買い物してなかったら、これを買っていたはず。


尾鷲牛乳はココでも売っていました。


この雰囲気はどんどんカゴに放り込んでしまう・・
買ったもの(すべて地元の商品)



しらすにはウルサイ俺が、これは美味しいに違いないと思って買った橋市商店の釜揚げしらす。

めちゃウマだったーヽ(´∀`)/

ふんわりとろっとしてて最高でした。
3パックがあっという間に消えたよ(つД`)
あと今回学習したことがありましてな・・

おやつにと買ってみたこのケーキの材料・・
バター(C・P)ってなんじゃらほい、と家で調べてみましてんな。
バター(C・P)とは、コンパウンドバターあるいはコンパウンドマーガリンと云い、バター不足の救世主・・・
乳脂肪と植物油脂を合わせたもの。
それをバターと呼ぶのかorz
てかそこまでしてバター使ってるといいたいのか。
じゃあ正々堂々と、乳脂肪100%のバターを使えば良いではないか。
※でもこの店は(CP)と明記してるのだからまだ良心的かもしれないです。苦言はこの店にと言うより、マーガリンや植物油脂をなんとか誤魔化して使おうとする店に言ってます。
化粧品に無添加と書いてあっても原材料を見たらイロイロ入っているのと同じで、消費者には分からないだろう、という思惑が透けて見えるようなものが、日本には溢れています。
バターを装ったマーガリンが氾濫していて、油断できないです。
今回初めて知ったので、今後は注意したいと思います。
生協とよってってでたくさん買い物をして、機嫌よく帰路につきました。

大阪府の看板は大阪城と、太閤秀吉のシンボルひょうたん。

以上で春の和歌山旅行記おしまい。
ご覧下さりありがとうございました♪
COMMENT
bonさま
我が家も車で出かける時は、保冷バッグと保冷剤
持参です。旅先のご当地スーパー楽しいですよね。
大阪のスーパーでも「うすいえんどう」買って
きました。グリーンピースと違うのですね~。
おいしかったです。
バター(cp)知らなかったです。
なんだかもう涙ぐましい企業努力というか・・。
メイドインPRCみたいなものでしょうか?
(どっちにしろ買いませんが)
我が家も車で出かける時は、保冷バッグと保冷剤
持参です。旅先のご当地スーパー楽しいですよね。
大阪のスーパーでも「うすいえんどう」買って
きました。グリーンピースと違うのですね~。
おいしかったです。
バター(cp)知らなかったです。
なんだかもう涙ぐましい企業努力というか・・。
メイドインPRCみたいなものでしょうか?
(どっちにしろ買いませんが)
こんばんは^^
ご当地スーパー楽しいですよね。
スーパーだし、高いといっても知れているというのもあって、
ついあれもこれもと買ってしまいます。
ところでうすいえんどうですが、関東ではあまり売られていないのでしょうか?
私にとっても家でよく食べるようなものではありませんが、
外食したりすると「うすいえんどうのパスタ」という感じで目にすることがあり、どこにでもあるようなものと思っていました^^;
春ならではの味ですよね。
バター(C.P)には驚きました!
そんなものまであるのか!と・・
スーパーで売られているチューブでバター1/3とかもその類なのかもしれませんが、これを原材料にバターと書いては嘘にならんのか?と思ってしまいます。(だってバターではないですよね)
メイドインPRCを初めて知ったのは、2011年初ドイツ旅行でのことでして、
デパートの家庭用品売り場にあった商品にそう書いてあって。
せっかくドイツに来たからメイドインGermanyがいいなあと思っていたので、???なので、その場では買わずにホテルに戻って調べたらびっくり!
ややこしい書き方するなぁと思いました。
robbieさんはご存じでしたか。
こういうのは消費者が気を付けないと、うっかり騙されちゃいますね。
ご当地スーパー楽しいですよね。
スーパーだし、高いといっても知れているというのもあって、
ついあれもこれもと買ってしまいます。
ところでうすいえんどうですが、関東ではあまり売られていないのでしょうか?
私にとっても家でよく食べるようなものではありませんが、
外食したりすると「うすいえんどうのパスタ」という感じで目にすることがあり、どこにでもあるようなものと思っていました^^;
春ならではの味ですよね。
バター(C.P)には驚きました!
そんなものまであるのか!と・・
スーパーで売られているチューブでバター1/3とかもその類なのかもしれませんが、これを原材料にバターと書いては嘘にならんのか?と思ってしまいます。(だってバターではないですよね)
メイドインPRCを初めて知ったのは、2011年初ドイツ旅行でのことでして、
デパートの家庭用品売り場にあった商品にそう書いてあって。
せっかくドイツに来たからメイドインGermanyがいいなあと思っていたので、???なので、その場では買わずにホテルに戻って調べたらびっくり!
ややこしい書き方するなぁと思いました。
robbieさんはご存じでしたか。
こういうのは消費者が気を付けないと、うっかり騙されちゃいますね。